燃料電池の触媒層に代表されるような、カーボン粒子の凝集体からなる構造について調査した。国内でもいくつも論文が発表されている。
Understanding formation mechanism of heterogeneous porous structure of catalyst layer in polymer electrolyte fuel cell(2016)京大河
更新情報
Optimization of porous media flow field for proton exchange membrane fuel cell using a data-driven surrogate model
天津大学の研究がEnergy Conversion and Managementで公開された。「データドリブンサロゲートモデルを使用したPEMFCの多孔質体流れ場の最適化」という、非常に香ばしいタイトルで、興味深く読ませて頂いた。
ANSYS Fluentの燃料電池モデルを用いて、定常状態の多孔質内の二
燃料電池の発電計算してみた
年末年始もコロナですね。おかげさまで、暇です。暇すぎたので、ANSYS studentを使って、燃料電池の性能を予測するシミュレーションをやってみました。豊田中央研究所 R&D レビューに乗っていたIVカーブです。こんな感じのIVカーブ[1]が描ければ嬉しいなぁくらいの軽い気持ち
Effect of liquid water on transport properties of the gas diffusion layer of polymer electrolyte membrane fuel cells (2011)
最近、FC関係の論文を読み漁っている。液水が発電性能に及ぼす影響を見積もる手法について、GDLを対象に行われた下記のような論文があった。Effect of liquid water on transport properties of the gas diffusion layer of polymer electrolyte membrane fuel cells(高分子
Fluentで部屋温度を予測する
近々、新居に引っ越します。部屋が若干広くなり、間取りも変わります。ワクワクです。一方で、広くなってエアコンの出力で事足りるのか?という妻からの問い合わせが。「なんかそういうの専門なんでしょ?」と言われ、全然専門ではないのですが、暇だしやってみるかと思いト
Investigation of macro- and micro-porous layer interaction in polymer electrolyte fuel cells(2008)
ガス拡散層(GDL)の構成要素である基材と撥水層(MPL)の組み合わせによってどの程度性能が変わるのか、相互作用を調べたペンシルベニア州立大学の論文を読んだ。
Investigation of macro- and micro-porous layer interaction in polymer electrolyte fuel cells固体高分子型燃
Improvement of water management by a microporous sublayer for PEM fuel cells(2002)
PEM燃料電池の水の管理を促進するためのMicro Porous Layer(MPL)について、引用の多い論文がある。■Improvement of water management by a microporous sublayer for PEM fuel cells
MPLに関して非常に引用数の多い論文。H Power Corporationの研究。GDL基材にsublayerを
燃料電池マルチスケールシミュレーション(2017)
燃料電池のシミュレーションに関して、Panasonicが表題のような技報を公開している。家庭用燃料電池としてエネファームのシステムを製造するPanasonicは、PEMの材料設計をシミュレーションによる性能予測から可能としている模様。 Pt触媒(数nm)、カーボン担体(数十nm)、アイ
Microstructure-property relationships in a gas diffusion layer (GDL) for Polymer Electrolyte Fuel Cells, Part II: pressure-induced water injection and liquid permeability(2017)
PEFCのGDLに対する液水輸送に関する論文。GDLの繊維構造を分析し、permeabilityとsaturation、capillary pressureの関係をローカルでなくグローバルで評価したところ、構造と液水輸送挙動を紐づける事を示したもの。ただ、従来の検討結果とは大きく異なるため、追加検証を
In-plane 2-D patterning of MPL by inkjet printing for water management of PEFC(2019)
膜の湿潤と、過剰な水の削減の適切なバランスは、PEFCの課題である。LG Chem, Ltd.は、2 July 2019.に公開されたRenewable Energyで興味深い塗布方法のMPLを提案している。Fig. 1. A schematic diagram of fabrication of P-GDL and its surface digital images with diffe